今年2020年の課題図書の中で「面白い本」「読みやすい本」「読書感想文の書きやすい本」はどれ?
こちらでは、第66回青少年読書感想文全国コンクールの小学生(低学年・中学年・高学年)向け課題図書と、各本ごとの「書き方のアドバイスページ」を一覧にまとめています。すぐれた書き方の例文(お手本)のページを発見しだい更新して増やしていきます。

また、課題図書のほか各学年に応じた「おすすめ本」や「感想文の書きやすい本」も紹介しております。
今年の課題図書以外の本は「自由読書」のジャンルで感想文を書くことができます。そのため、今年の課題図書の中に読みたい本がない場合、過去の課題図書や、その他の本を選んで「自由読書」として感想文をかいてもかまいません。
「課題図書」の方が入選しやすいというわけではありませんので、自分にとって読みやすい本、興味のあるジャンルの本を選んだほうが、感想文は書きやすいでしょう。
もくじ————————————————
■課題図書2020(小学校 低学年)
⇒課題図書以外のおすすめ本
■課題図書2020(小学校 中学年)
⇒課題図書以外のおすすめ本
■課題図書2020(小学校 高学年)
⇒課題図書以外のおすすめ本
■読書感想文の関連情報
——————————————————-
以下、各学年ごとの課題図書とその内容、各学年ごとのおすすめ本の紹介になります。
読書感想文2020 課題図書(小学校 低学年)
『山のちょうじょうの木のてっぺん』
最上一平 (著), 有田奈央 (イラスト)
64ページ
出版社: 新日本出版社 (2019/9/20)
この本の感想文の書き方アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
(「BOOK」データベースより)
おっちょこちょいの元気な一年生・いがらしくん!にしやんは、いがらしくんとせいはんたいのせいかくです。
(出版社「新日本出版社」ホームページより)
にしやんのところの犬・ごんすけが死にそうです。にしやんは元気がありません。ごんすけは、人のねんれいにするともう百さいぐらいのおじいさん犬です。ごんすけがいなくなるなんて。死ぬのはこわいけれど、どうやって死ぬのか、みてみたい気もしていました――いがらしくんは、にしやんのいえにいくことにします――。
————————————————————
【今年のおすすめ本】
今年の1・2年生向けの課題図書の中で一番感想文が書きやすい内容です!
『おれ、よびだしになる』
中川ひろたか (著), 石川えりこ (イラスト)
32ページ
出版社: アリス館 (2019/12/4)
定価(本体1,400円+税)
この本の感想文の書き方アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
(「BOOK」データベースより)
大相撲の世界に飛び込んだ少年を描く。ぼくがすきなのは、おすもうさんより「よびだし」さん!よびだしの暮らし、仕事もわかる。
(出版社「アリス館」ホームページより)
ぼくはちいさいころから相撲がすきで、いつもテレビで相撲を見てた。一番好きなのは、「おすもうさん」ではなく「よびだし」さん。誕生日に連れて行ってもらった大相撲で、よびだしさんに朝稽古に誘われて…大相撲の世界にとびこんだ少年の成長を描いた絵本。
————————————————————
『タヌキのきょうしつ』
山下明生 (著), 長谷川義史 (イラスト)
出版社:あかね書房 (2019/7/16)
79ページ
1,210円(税込み)
この本の感想文の書き方アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
「感想文の書き方」アドバイスページ
内容紹介
(出版社「あかね書房」ホームページより)
昔、広島の小学校で夜になるとタヌキが勉強をしているという新聞記事が載ったことがありました(本当のことです)。タヌキだって勉強したい!学ぶ楽しさはタヌキだって同じなのです。教頭先生の手助けもあってタヌキの小学校は大盛りあがり。けれど時は流れ、世の中は戦の色が強くなっていきます。学校ですら安全な場所ではなくなりました。タヌキの学校はどうなってしまったのでしょう… たくましく生きる人々とタヌキたちの物語。
————————————————————
『ながーい5ふん みじかい5ふん』
リズ・ガートン・スキャンロン/文
オードリー・ヴァーニック/文
オリヴィエ・タレック/絵
木坂 涼/訳
出版社: 光村教育図書 (2019/11/1)
32ページ
定価:1,540円
この本の
「感想文の書き方」アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
(「BOOK」データベースより)
れつにならんでいるときは5ふんなんてまてなーい!ジェットコースターにのっているときは5ふんってあっというま!おなじ5ふんでも、こんなにちがう。5ふんはながい?5ふんはみじかい?
(出版社「光村教育図書」ホームページより)
歯医者さんの待合室での5分はあっという間なのに、歯を削られる5分はとても長い。同じ“5分”でも感じる長さが違うのって、ふしぎ! 身近なエピソードを通して、時間のふしぎやおもしろさに触れる絵本。
(低学年)課題図書以外のおすすめ本
課題図書以外で、小学校の低学年(1年2年生)向けの「おすすめの本」「感想文を書きやすい本」のご紹介です。今年の課題図書以外の本は「自由読書」のジャンルとして感想文を書くことができます。
おすすめ本【その1】
この『きみ、なにがすき?』は、2018年の課題図書にも選ばれた本ですが「感想文の書き方」のアドバイスページが充実しているため、感想文の書きやすい本です。友達思いの「あなぐま」が、みんなを喜ばせようと、努力しますが、思うようにいきません。この本は「相手の意見を聞いてみる」という、シンプルな考え方の重要性が分かる内容です。自分だけで悩まず相手の意見を聞いてみよう!という思考の広がりが得られます。
こちらは、2019年の課題図書だった本『もぐらはすごい』です。一般にはしられていない、もぐらの生態が、とても興味深く書かれており、子供の「科学心」をくすぐる内容のため、さまざまな発見の驚きを感想として書きやすい本です。こちらの本も「感想文の書き方」のアドバイスページが充実しているため、その意味でも感想文の書きやすい本です。
読書感想文2020 課題図書(小学校 中学年)
『青いあいつがやってきた!? 』
松井ラフ (著), 大野八生 (イラスト)
出版社: 文研出版 (2019/8/30)
111ページ
定価:1,300円+税
この本『青いあいつがやってきた!? 』の解説ページ
「感想文の書き方」アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
(「BOOK」データベースより)
「よおっ!」とつぜんぼくの目の前にあらわれた、全身青いヘンなやつ。今日一日ぼくといっしょにすごす、だって!?な、な、なんで!?小学中級から。
(出版社「文研出版」ホームページより)
「よおっ!」
とつぜんぼくの目の前にあらわれた、全身青いヘンなやつ。
今日1日ぼくといっしょにすごす、だって!?
な、な、なんで!?
————————————————————
『ねこと王さま』
ニック・シャラット (著), 市田泉 (翻訳)
168ページ
出版社: 徳間書店 (2019/12/10)
1,760円(税込)
この本のアドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
しだいに自分でいろいろなことが
できるようになる王さまと、王さま思いのねこの、
ユーモラスで心あたたまる物語。
アリゲーターズ・マウス賞受賞作品。今から少しむかしの話。
王さまが、いちばんの友だちのねこと、
お城で幸せにくらしていました。
でもある日、ドラゴンがおそってきて、
お城がもえてしまい、王さまとねこは、
新しく住むところを探すことになりました。
ふたりは町へ引っ越し、小さな家にくらすことに。
ところが、王さまは「王さまのしごと」の
ほかには、何もできなくて…?(「BOOK」データベースより)
ある日、ドラゴンのせいで、おしろがもえてしまった王さまは、いちばんのともだちのねこといっしょに、町へひっこして、小さな家にくらすことになりました。「王さまのしごと」のほかには、何もできなかった王さまでしたが…?少しずつ、いろいろなことができるようになる王さまと、王さま思いのかしこいねこの、ユーモラスで心あたたまる物語。英国のアリゲーターズ・マウス賞受賞。小学校低・中学年~。
————————————————————
『ポリぶくろ、1まい、すてた』
ミランダ・ポール作
エリザベス・ズーノン絵
藤田千枝訳
出版社: さえら書房 (2019/2/15)
32ページ
1500円+税
この本の感想文アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
ポリ袋を1枚、道にすてた。次の日には2枚になり、それはやがて100枚になった。自分のすてたものは自分の手で何とかしなければいけないと、アイサトウは仲間たちとリサイクルの財布作りをはじめた。・・SDGsの「環境保護」、「責任ある消費」、そして「女性のエンパワーメント」が込められた、事実をもとにした絵本です。
(「BOOK」データベースより)
プラスチックバッグ―日本でいうポリぶくろのゴミが、せかいじゅうでもんだいになっています。ポリぶくろはべんりでつかいやすいけれど、たくさんすてられて、たくさんのゴミになっています。このゴミはびょうきのもとになることがあります。このゴミをたべたどうぶつやさかなが、たくさんしんでいます。アフリカのガンビアというくにに、アイサトという女の人がいました。アイサトがすてた1まいのポリぶくろ。やがてゴミは2まいになり、それが10まいに、ついには100まいになりました。アイサトはじぶんたちでなんとかしようと、なかまたちといっしょにたちあがりました。これからも、きれいな村でくらしていけるように―。
環境とリサイクルに取り組んだ実在の女性、アイサト・シーセイの物語です。
————————————————————
『北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと』
中山由美(著)
秋草愛(絵)
出版社:発行学研プラス(2019年08月01日)
120ページ
定価:1,400円+税
『北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと』の「あらすじ」や「注目ポイント」など
「感想文の書き方」アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
北極と南極、どちらが寒い? 氷の量はどちらが多いの? どんな動物がいるの? ふたつの極地をくらべると、にているようで、ちがうところがいっぱい! 北極・南極のすばらしさにふれながら、地球のことを見つめよう。
(中学年)課題図書以外のおすすめ本
課題図書以外で、小学校の中学年(3年4年生)向けの「おすすめの本」「感想文を書きやすい本」のご紹介です。今年の課題図書以外の本は「自由読書」のジャンルとして感想文を書くことができます。
「ファーブル昆虫記」といえば、多くは小学生むけに書かれた本や絵本が多いのですが、実は全訳となると全10巻にも及ぶ大人も楽しめる、しっかりした内容です。そのため、それぞれの年齢に応じた「ファーブル昆虫記」を読むことができます。
「ファーブル昆虫記」読書感想文の書き方【例文3作品】
【その2】
有名な、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』。「蜘蛛の糸」は芥川龍之介が手がけたはじめての児童文学作品ですが、完全にオリジナル作品だったというわけではなく、ドイツ生まれのアメリカ作家で宗教研究者のポール・ケーラスが1894年に書いた『カルマ』の日本語訳『因果の小車』がベースになっているのだそうです。なにより短編であるため、小学生から読書が苦手な大人にもおすすめのできる一冊です。こちらは著作権が切れている作品のため、YouTubeでも朗読版がたくさん紹介されています。
YouTube朗読つき、解説ページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文あり】①
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文あり】②
読書感想文2020 課題図書(小学校 高学年)
『ヒロシマ 消えたかぞく』
著/指田和
写真/鈴木六郎
41ページ
出版社: ポプラ社 (2019/7/5)
1,815円(税込み)
この本のアドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
原爆投下前、戦争中であっても、広島の町には笑顔にあふれた家族の日々の暮らしがありました。散髪屋さんである鈴木六郎さん一家の6人家族も、少しの不安はあったかもしれませんが、毎日笑顔で楽しくくらしていました。お父さんの鈴木六郎さんは、カメラが趣味。たくさんの家族写真を撮りためていました。
あの日。1945年8月6日。
一発の原子爆弾がヒロシマのまちに落ちました。
六郎さん一家は全滅しました。
長男の英昭くん(12歳)と長女公子ちゃん(9歳)は、通っていた小学校で被爆。英昭くんは公子ちゃんをおんぶして、治療所があった御幸橋まで逃げました。衰弱した公子ちゃんを「あとで迎えに来るからね」と治療所にあずけ、英昭くんは親戚の家へ避難しましたが、高熱を出し、数日後に亡くなります。公子ちゃんの行方はわからなくなりました。次男まもるくん(3歳)と次女昭子ちゃん(1歳)は、六郎さんの散髪屋さんの焼け跡から白骨で見つかりました。お父さんの六郎さん(43歳)は、救護所でなくなりました。救護所の名簿には「重傷後死亡」と記録されていました。家族がみんな亡くなってしまったことを知ったお母さんのフジエさん(33歳)は、井戸に身を投げて亡くなりました。
たった1発の原爆が、六郎さん一家を消し去ってしまいました。
この本を開くことで、原爆の残酷さ、戦争のむごさを、読む人の身に引き寄せて考えるきっかけとなったら、という願いを込めてつくりました。また、愛情あふれるすばらしい家族写真の数々から、幸せにくらす人間の何気ない日常こそが大事であることに気づかされます。それは、幸せな平和を作っていくのは、私たち自身であると訴えかけているようにも思えます。
家族で平和を考えるために、最適の写真絵本です。
————————————————————
『月と珊瑚』
上條さなえ(著)
出版社: 講談社 (2019/7/11)
178ページ
本体1,400円(税別)
この本の書き方アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ
内容紹介
「わたしは、六ねんせいになったので、べんきょうをがんばります。」
ひらがなだらけの作文を、クラスメートに「あなた、ほんとに六年生?」ってばかにされた。私は、「勉強をしよう」って、本当にそう思った。まず、どうすればいい。そうだ、漢字を書けるようにしよう。日記だ。日記を書こう。これはちかいだ――。勉強ができないことを恥ずかしいと感じ始めた少女・珊瑚のクラスに転校してきたのは、まるで『ベルサイユのばら』のオスカルのような、男の子か女の子かわからない月(るな)という子でした。
珊瑚の日記に描かれるのは、エイサーを舞う姿がかっこよかったり、ひいおばあちゃんが辺野古に座りこみに行ったり、耳をつんざくような戦闘機の轟音で機体の種類を当ててしまったり、その逆に轟音が聞こえると耳をふさいで動けなくなってしまったりする同級生たちの姿です。
珊瑚の「月と仲良くなりたいな」と思う日常を描いた、たどたどしい日記からは、沖縄の子どもたちが、いま、目にし、感じていることのすべてが浮かび上がってきます。
子どもの貧困、学力の差、沖縄文化の継承、そして米軍基地問題……。沖縄に移住した作者があたためてきたテーマが、いま花開きます。新たな児童文学の可能性がここにあります。内容(「BOOK」データベースより)
沖縄生まれの少女、珊瑚の日記からは、『ベルサイユのばら』のオスカルのような転校生へのあこがれや、沖縄の文化を伝えつづける祖母との生活、軍用機の轟音におびえる同級生の姿や、自分と友だちの将来の夢…そんな日常があふれてきます。沖縄の「今」を、少女たちは生きています。
————————————————————
『飛ぶための百歩』
ジュゼッペ・フェスタ (著), 杉本 あり (翻訳)
出版社:岩崎書店(2019/08/31)
160ページ
1,400円+税
『飛ぶための百歩』の
「感想文の書き方」アドバイスページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文つき】
内容紹介
誰だって、誰かの力を借りて生きてる。中学を卒業したばかりのルーチョは、
5歳の時に失明した。
だが世界は消えていなかった。周りの目が気になり素直になれない中、
無口な少女キアーラと出会い、
大切な何かに気付いていく…。大人への一歩を踏み出す
少年少女の成長物語!10代から大人まで読んでもらいたい
イタリアの児童文学作品。(「BOOK」データベースより)
「ぼくは目が見えない。でももう子供じゃないんだ」盲目の少年の葛藤と成長を描く、イタリアの児童文学作品。2018年ストレーガ・チルドレン賞受賞。
————————————————————
『風を切って走りたい!~夢をかなえるバリアフリー自転車~』
高橋うらら(著)
出版社: 金の星社 (2019/9/11)
157ページ
1,400円+税
『風を切って走りたい!』の
「感想文の書き方」アドバイスページ
内容紹介
40年間、体の不自由な人たちのために自転車を2600台以上手作りしてきた堀田健一さん。物作りが大好きだった少年時代から、さまざまな苦難を乗り越えて、人のために尽くしてきた軌跡を描いた感動のノンフィクション。
(「BOOK」データベースより)
「自転車に乗りたい!」願いをかなえる。体の不自由な人のために、一人一人の体に合わせた自転車を作り続けてきた堀田健一さん。逆境や苦難にも負けない姿を描いた渾身のノンフィクション!
(高学年)課題図書以外のおすすめ本
課題図書以外で、小学校の高学年(5年6年生)向けの「おすすめの本」「感想文を書きやすい本」のご紹介です。今年の課題図書以外の本は「自由読書」のジャンルとして感想文を書くことができます。
おすすめ本【その1】
こちらの『こんぴら狗』は、2018年の課題図書に選ばれた一冊です。実際にあった「江戸時代の風習」をベースにした物語であり、江戸から現在の香川県の金毘羅神社まで、飼い犬に代わりにお参りにいってもらうハラハラどきどきの物語。最後は感動すること請け合い!2018年の課題図書の全体の中でももっとも内容が良かった本であり、小学生だけでなく、大人にもおすすめできる感動作した。
この本の
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文あり】①
「こんぴら狗」感想文用テンプレート
おすすめ本【その2】
ごぞんじ!読書感想文の大定番、太宰治の『走れメロス』。ページ数も少なく、内容も分かりやすいため、小学校の高学年生向けにはいつの時代でもおススメできる本です。有名な本だけあって、書き方のポイントを紹介したサイトも多く存在しています。また、著作権が切れているため、全文の朗読を紹介したYouTube動画もあるため、本を読むことが苦手な人には、YouTubeの動画で全文を「耳から入れる」こともできます。
YouTube朗読つき「走れメロス」解説ページ
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文あり】①
「感想文の書き方」アドバイスページ【例文あり】②
おすすめ本【その3】
夏目漱石の傑作である『坊ちゃん』は小学生から中学生、高校生にいたるまで幅広く愛される痛快な内容です。小学校高学年生なら、頑張れば読めるないようですので、この機会にいかがでしょうか?
解説ページ
『坊ちゃん』読書感想文書き方5作品・あらすじ(ネタバレ)
読書感想文の関連情報
読書感想文の書き方についてのアドバイス動画です。
以下は中学生向けですが、小学生を教える親御さんも学んでおくとアドバイスに役立つはずです。
読書感想文で悩むところの1つに「書き出し方」が分からない・・・というものがあります。初めの部分が書けず、いつまでたっても進まないという現象に陥りがちですが「書き出し方」についての専門ページもあります。中高生向けですが、小学校の高学年生や、小学生を指導する大人の方にも役立つ内容です。
読書感想文の書き出し例文【8パターン】+α
・・・最後までお読みくださいありがとうございました!